アウトソーシング(業務委託・外部発注)をお考えの代表者・人事採用担当・広報企画担当者様へ
- ホーム>
- お知らせ・お役立ち情報
-
-
忘年会ではなく望年会
- 司会
- 2019年12月02日
3年連続でご指名をいただいている大望年会の司会。
Wikipediaによれば
「忘年会」は、
一般的にその年の苦労を忘れるために執り行われる宴会について言う。と載っています。
では、
「望年会」は?
読み方は同じですが、わたし個人的にコチラの方が好きです。
なぜなら、
希望や願望、人望に使われる「望」
今年も1年、苦労もあったけど嬉しことや楽しいこと
色んなことがあって、
恵まれた1年だったな~って振り返りたいからです。
そして、
来年も恵みを望む一年にできたらっていうふうに思いながら、
お酒を飲む!
最高ですね!
こちらの会は、
オールディーズ余興もあり、
お客様もステージに上がって
踊って大盛り上がりでした
来週は、Voiveプロの望年会です!
みんなと美味しいお酒をたくさん飲みま~す♪
-
リハーサル風景~ピアノコンサート~
- 司会
- 2019年11月30日
11月は、
ブライダルシーズンですが、
イベントや催し物が多く開催される時期でもあります。
今日は、長久手市にある企業様の30周年記念事業で
ピアノコンサートの司会を務めました。
こちらの取締役とは、
数年前からお付き合いがあり、
「司会者」といえば、「ボイスプロの渡邉さん!」と思って下さるほど、
これまでイベントやコーディネーターの仕事があると
毎回お声をかけて下さるのです。
本当にいつも嬉しくて有難い限りです
今回は、企業様も初めての企画だったので、
進行の構成・流れから、
ピアニストのプロフィール紹介の仕方、
登場のタイミング、照明の暗転調整など、
「すべてお任せしますm(__)m」とのことでした。
1度お打ち合わせをして、
ピアニストへご連絡をし、
プロフィールと登場のシーンのイメージもお聴きし、
進行表をつくり流れを決めさせてもらいました。
当日は少し会場へ早めに入りリハーサルで、
ホールのスタッフさんと音響や立ち位置、照明の確認。
主催者様は、
当日いろいろやることがあって大変ですよね。
Voiceプロの司会者は、
これまでの経験をもとに
主催者様や会場スタッフさんの手を煩わせないよう
テキパキと手際よく、段取りします。
長年の経験と、
主催者側・設営・運営側の気持ちになって
「こうしたほうが演者さんもやりやすいかも」
「こうすると来場者さんがピアノに集中できるかも」
「こんなかけあいもいいかも」などなど、
双方の想いに寄り添うと、
現場で気づくこともたくさんあります。
一つ一つのことをイメージしながら、
それがカタチになっていくのが
とても楽しいです♪
そして、
企業様の創立30周年記念という節目に
立ち会うことができたこと光栄に思います。
この度は、貴重な機会を誠にありがとうございました。
http://www.voicepro-nagoya.com/case.php
-
「京の宴」で優雅なひととき
- 司会
- 2019年09月28日
大変お世話になっているホテルプラザ勝川様で
開催された「京の宴」
こちらの催し物の司会を務めて参りました。
京都の花街からたくさんの芸妓さん、舞妓さんが来られ、
京の踊りを披露してくださる他に、
お酌をしてくれたり、おもてなしもして下さるんです♪
お客様も、お召し物のことや、気になることなど
いっぱい質問されていらっしゃいました~。
私が一番びっくりしたのは、
芸妓さん、舞妓さんの新幹線移動!
京都の花街から、
お着物着て白化粧していらっしゃるんです!
ホテルの部屋で準備するのではないんですね。
ビックリしました!
きっと、
新幹線やホームで見たかたも、ビックリですよね。
舞妓さんの初々しさ、
芸妓さんの美しさにうっとりしました
今度は、祇園のお茶屋さんで出会いたいです!
-
私たちについて
『お客様の想いを伝える代弁者』
Voiceプロは、人前で話しをするプロフェッショナルチームです。
話しかた、伝えかたの技術をもった女性が、会社の想い、あなたの気持ちを代弁します。
双方の気持ちに寄り添える代弁者であり続けます。
私たちのキャリア
司会者・インタビュアー・コーディネーター
結婚式(人前挙式・披露宴・二次会)をメインに、イベント・式典・お祭りなどの司会請負をしています。
また、講師をお招きしたときに会場にいる参加者からの質問や声を講師に届け、それに対する回答を講師にしてもらうコーディネートやインタビュアーもできます。
ラジオパーソナリティ・ナレーター
エフエム岐阜や、愛知県内のコミュ二ティ FM でラジオパーソナリティの経験者です。
また、企業の CM や紹介動画のナレーションもしています。
研修講師・コーディネーター
講師は、キャビンアテンダントやアナウンサーなどの経歴を持ち、幅広い企業の登壇経験があります。
コーディネーターは、500 件以上の研修を企画、運営しています。
こんな私たちだからこそできることがあります。
トップメッセージ
-
-
人と話しをするのが好き!
聞くのが好き!
モノづくりが好き!
カタチになるのが好き!
一人の空間が 好き!
人それぞれ、好きなことって違いますよね。
この好き!を知って、仕事を楽しいものに。
そして、好きなことを好きなだけやって、楽しいを仕事に。
Voiceプロ株式会社
代表取締役 渡邉 文佳

▶2014年ーきっかけ
司会業務を請け負う事務所として、結婚式場やイベント会社または直接企業から司会のご依頼を受けていました。
その傍ら、代表の渡邉は司会者の育成・企業研修講師として幅広く活動。
当時、SNSに対するモラルが全国で問題となり、正しい携帯電話の使い方を伝えるマナー講座を大手携帯電話会社が全国各地の学校に講師を派遣し、講座を開講。渡邉自身も講師として全国を飛び回りました。
数多くの仕事をこなしていく中で、『 司会者が活躍できる場所は他にもたくさんあるのではないか? 』 と渡邉は模索し始めます。
▶2015年ー第一歩
携帯マナー講座を紹介してくださった方から声をかけてもらい、求人広告代理店の契約先会社の人事代行をすることになったのです。
具体的には、新卒採用の母集団形成(就職フェアのブースアテンド)から、自社説明会の運営、職場見学会のツアーコンダクター、
1 次選考会(作文面接・適性検査・人事担当者や重役面接)の仕切り進行や面接立会い、内定者研修、内定者懇親会までを一括でおこない、新卒採用に関わるノウハウを身に着けました。
そして、新卒20 名採用という目標を無事に達成することができたのです。
▶2016年ー次のステップへ
渡邉が考えていた『私たちがお役にたてること』『司会者が活躍できる場所』はこの仕事じゃないかと思い 、真剣に向き合うようになりました。
また、他の企業の採用活動を見て特に気になったのが、学内セミナーや合同企業説明会・転職フェアで、高い料金を支払いブース出展しているはずなのに、
「なんで、お声がけしないんだろう?」
「ハツラツとした社員さんがブースにいたほうが人が来てくれるのに」
「会社説明のパワーポイントの構成もこうしたらもっと分かりやすくなるのに」
「新卒採用は目まぐるしく変化するのに、まだ昔のままの姿勢でやってる会社が多いんだ」と感じ、
『もったいない 。こうやったらもっといいのに 』 と考えるようになりました。
『だったら、代理店(仲介)を通さずに、 Voice プロで全部やろう!』
▶2017年ーもう一つの大きなステージへ
新卒採用に関わる仕事をしていると周囲に伝えると、ありがたいことに「うちも相談にのってほしい!」と
ご紹介の輪が広がっていったのです。
そして、様々な会社の人材確保のお悩みを聴くうちに、新卒採用もあれば中途採用もある。人材確保は、企業さんにとって苦労が多いことを痛感。
新卒採用の経験を振り返り、「採用成功の法則」を見つけだしたのです。
もちろん業界によって手法も変わりますが、Voiceプロだからこそできること、お役にたてることがあると確信!
次々に採用が成功し、成果を上げました。そして、新たな展開へ…
▶2018年
採用活動を通じ、『企業説明ができるのなら商品サービスプレゼンもできる!』
話し手だからこそ、組み立てられる進め方の構成、原稿作りも、Voice プロがトータルでおこなうことで、窓口業務が一本化され、会社さんにとっても楽ですし、お得です!
わたしたちは、採用活動を通じ、司会者の技術を提供、企業の皆様の雇用確保に繋げていくことに最善を尽くします。
